ホーム > お薬について > 薬の正しい使い方

薬の正しい使い方

このコーナーでは、一般的な薬の正しい使い方をご紹介しています。
お薬をお使いになる上での、参考になさってください。

薬を正しく理解しましょう

ご注意
※医師から処方された薬は、必ず医師や薬剤師の指導のもと服用しましょう。
※一般的な使用例ですあり、すべての薬に共通するものではありませんので、参考としてお読みください。

添付文書(能書)などをかならず読みましょう。

添付文書(能書)などには、用法・用量、効能・効果などのほか、使用上の注意、副作用が記載してあります。必ずよく読んでから使用する習慣を身につけましょう。

用法・用量を正しく守りましょう。

薬の作用は、使用量と深い関係があります。ある量以下では作用が現れないし、ある量以上では有害な作用を生ずるおそれがあります。定められたとおりの用法・用量を守りましょう。

服用時間を守りましょう。

添付文書(能書)などには、用法・用量、効能・効果などのほか、使用上の注意、副作用が記載してあります。必ずよく読んでから使用する習慣を身につけましょう。

添付文書(能書)などをかならず読みましょう。

薬は、それぞれ定められた時間に飲まないと効果がなかったり、副作用を生じることがあります。
薬の服用についての指示のうち、食前、食後、食間とは次のようなことをいいます。

食前:胃の中に食べ物が入っていないとき 食前30分
食後:胃の中に食べ物が入っているとき 食後30分以内
食間:食事と食事の間のことで、たとえば朝食と昼食の間 食事中に服用するということではありません。

服用時の注意を守りましょう。

副作用の発生を防いだり、薬の効果を正しく発揮させるために多種多様の剤形があります。錠剤、カプセル剤などを服用するときは次のような注意を守りましょう。

錠剤・カプセル剤 胃では溶けず、腸ではじめて溶けて効くようにつくられたものがあります。むやみに噛んだりつぶしたりしてはいけません。乳幼児には原則として使用してはいけません。
液剤 主成分が沈んでいたりしますのでよく振ってから飲みましょう。
薬を汚染する原因となるので、瓶に直接口をつけたり、また、目薬の容器の口を直接目につけてはいけません。

高齢者の薬の使用は特に注意しましょう。

お年寄りは、血圧や心臓の薬など、薬を併せて使用することが多くなり、使用期間も長くなりがちです。
また、お年寄りはどうしても肝臓、腎臓などの働きが弱くなっています。
このため薬の作用が強く出過ぎたり、思わぬ副作用が出ることがあります。
したがって、お年寄りは、薬の使用量など特にその使い方に注意する必要がありますので、医師・薬剤師などの専門家から十分に説明を受けて、正しく使いましょう。

お薬手帳を上手に使いましょう。

“お薬手帳”は自分自身の健康管理のために、とても便利なものです。
病院や薬局で薬に関する情報などを書いてもらうことが多いと思われますが、もっと広く、自由に、自分の健康記録として利用することをおすすめします。
病気、処方薬、市販薬、健康食品などのほか、体調や生活状況などの記録が健康管理に役に立ちます。
あくまでも、自らの意志と責任で使うものですから、病院、薬局、医薬品一般販売業の店で、医師や薬剤師に書いてもらいたいとき、見てもらいたいときに提示してください。情報が正しく伝わります。
“お薬手帳”は“健康手帳”です。まず、“自分の手帳”を持つことから始めましょう。
薬局、医薬品一般販売業の店の薬剤師にご相談ください。

公益社団法人 大分県薬剤師会

 

会員ページ
© 2013 Oita Pharmaceutical Association